「 サーバー 」 一覧
-
Windowsで複数のLAN(NIC)を使う
ここ2週間で散々な目に遭いました、これで今年はずっと幸運でしょう……トラブル続きの@HimaJyunです。
今回はWindowsに2つのLAN(NIC)を接続して、接続先に応じて使い分けるということをやってみたので、そのやり方でもまとめてみようと思います。
続きを読む→
-
VirtualBoxで仮想環境を使ってみよう
2016/12/23 サーバー
サーバの動作テストをする時は「仮想環境」を頻繁に使用します。
仮想環境を作るためのソフトは色々あります、どれも使うのが特別に難しいという訳ではないのですが、今回は「VirtualBox」の使い方を紹介しようと思います。
続きを読む→
-
[Minecraft]1.11対応のSpigot(Bukkit)を用意する
どうも、@HimaJyunです、やってまいりましたね、定期的に発生するプラグイン淘汰イベント、メジャーアップデート……
1.9、1.10とこの記事を書いたので恒例(期待している方も居るかも?)ですが、1.11もきちんと書きますよ、もちろんですとも。
続きを読む→
-
SSL評価サイトでA+を取る設定
2016/11/08 サーバー
もうお気づきの方も居ると思われますが、このブログ、Let's Encrypt製証明書でECDSAを使用し暗号化、HTTP/2に対応しています、先進的でしょ?
と言う訳でド定番ネタですが、そのSSL設定、SSL Server Testで評価をA+にするための方法をいくつか紹介しましょう。
続きを読む→
-
[Bukkit]従量課金制/flyプラグイン「EbiFly」を作った
Minecraftのマルチプレイ、サーバによっては/flyコマンドでサバイバルモードであれど空を飛べる様になっている所があります。
僕のサーバではサーバ内通貨「アミト」を消費する事で飛行できる仕組みになっているのですが、今日はこのためのプラグイン「EbiFly」を公開しようと思います。(特段隠す必要がある物でもないですからね。
続きを読む→
-
vsftpdのセキュリティ対策
2016/08/12 サーバー
Webサーバでコンテンツを管理するために導入されているFTP
そのFTP用のサーバとして利用されているvsftpd、どうすればこれをより安全に出来るか、自分の知り得る方法をいくつか紹介してみようと思います。
続きを読む→
-
Muninプラグインの作り方
Raspberry PiにMuninをぶち込んで4鯖を監視させてる@HimaJyunです。
Muninは(比較的簡単に)自分でプラグインを作成して利用する事が可能です、実際、僕の持つサーバ達にもお手製のプラグインをいくつか仕込んであります。
今回はこの「Muninプラグインの作り方」を軽く解説してみようと思います。
続きを読む→
-
mod_authnz_fcgiでRedmineのアカウントを使ってBasic認証を行う
Gitoliteを建てたり、Redmineを建てたり、Redmineと連携させたり、SmartHTTPに対応したり、暗号化してみたり、僕自身も一体何を目指しているのかよく分からなくなってきたGitサーバ構築
お次はSmartHTTPのBasic認証をRedmineのアカウントで出来るように連携してみようと思います。
続きを読む→
-
Let's Encryptにイントラサイトの証明書を発行してもらう
2016/07/23 サーバー
Let's Encrypt、便利ですよね。無料でvalidな証明書が手に入るという事がこんなに便利だとは。
で、せっかく無料で発行できるんだから外部からのアクセスを遮断しているイントラなサーバーもこれを使いたい。という訳でイントラサイトでLet's Encryptの証明書を発行する方法を考えてみた。
続きを読む→
-
GitoliteをSmart HTTPで利用出来る様にする
前々から「Gitoliteをセットアップ」してみたり、「Redmineをインストール」してみたり、「GitoliteとRedmineを連携」してみたりしています。
これで完璧なGitサーバが出来上がったと満足していたのですが、まるでその僕の意図を見抜いていて打ち砕くかの如く、VisualStudioのGitがHTTP(S)にしか対応していなかったので(半ギレしつつも)対応してみました。
続きを読む→