「 Bukkit 」 一覧
-
[Minecraft]1.12対応のSpigot(Bukkit)を用意する
ぶっちゃけ書くことは毎回同じなので解説必要か?とも思っているのですが……一応書きましょうか。
Minecraft 1.12がやってきました(今忙しいのに……)、つまり更新作業をする時が来たという訳です。
続きを読む→
-
[Bukkit/Spigot]MinecraftサーバをZabbixで監視する
最近、サーバ監視に使うソフトウェアをMuninからZabbixに変更しました。
その際にMinecraft(Spigot)サーバを監視するプラグインをZabbix向けに書き直しました、せっかくなので公開しようと思います。
続きを読む→
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之十二]MOBスポナーから湧いた敵か判定する
2016/12/19 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
前回の記事ではメタデータを取り扱いました。
これを利用するとMOBスポナーから湧いた敵を簡単に判定出来るので、紹介しておきましょう。(小ネタかも知れませんがね)
続きを読む→
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之十一]メタデータを扱う
2016/12/16 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
不慣れ(はじめて)な事にしばらく手出ししていると、(記事を書けるレベルの)慣れている物に手が付けられなくなるのでネタが枯渇してきた感がありまする。
と言う訳で今回は小ネタ感ありますが、メタデータを利用してEntityなどに紐づく追加のデータを楽に管理する方法でも紹介しましょう。
続きを読む→
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之十]音を鳴らす、爆発を起こす
2016/12/12 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
Bukkitプラグインから音を鳴らしたり、爆発を起こしたい状況は多々あることでしょう。(個人的には無意味に音を鳴らしたりするプラグインは嫌いなのですが……)
と言う訳で「音を鳴らす」「爆発を起こす」「パーティクルを発生させる」「エフェクトを再生する」「雷を落とす」の5つの操作を行ってみましょう。
続きを読む→
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之九]チェストの中身(インベントリ)を操作する
2016/11/28 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
Bukkit 1.11が出た事ですし、お陰様で様々なプラグインが動かなくなりました。
きっと私の様な代替プラグインの開発、及び1.11対応に悲鳴を上げている方も居るでしょう。
と言う訳で、今回はチェストの中身(及び、インベントリ全般)の操作でも解説するとしましょうか。
続きを読む→
-
[Minecraft]1.11対応のSpigot(Bukkit)を用意する
どうも、@HimaJyunです、やってまいりましたね、定期的に発生するプラグイン淘汰イベント、メジャーアップデート……
1.9、1.10とこの記事を書いたので恒例(期待している方も居るかも?)ですが、1.11もきちんと書きますよ、もちろんですとも。
続きを読む→
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之八]複数のymlファイルを扱う
2016/10/15 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
前回の記事ではconfig.ymlを利用した設定のセーブやロード、ちょっとした便利な使い方などをご紹介しました。
今回はconfig.yml以外にも、複数のymlファイルを取り扱う方法をご紹介しようと思います。
続きを読む→
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之七]config.ymlを扱う
2016/10/12 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
最近の蚊は寒いのに元気ですねぇ……
蚊除けのために扇風機を付け、扇風機が寒いから布団に包まる、@HimaJyunです。
さて、「普通のプラグイン」では起動するとconfig.ymlなどが作成されて自分好みに設定や挙動を変えられるようになっています。
Bukkitプラグインではconfig.yml(yamlファイル)の使い方はほぼ必須でしょうし、今回はこれを解説してみましょう。
続きを読む→
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之六]特定の出来事(イベント)に反応する
2016/10/03 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
このシリーズ、久しぶりですね。
飽きた訳ではありませんよ、他のネタが沢山あったから書けなかっただけです。
すなわち、今はネタがないと言う意味ですね。
と言う訳で、今回は、サーバ内で発生した特定の出来事(イベント:ブロックが置かれた、等)に反応して処理を行う方法です。
続きを読む→