「 プログラミング 」 一覧
-
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之十二]MOBスポナーから湧いた敵か判定する
2016/12/19 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
前回の記事ではメタデータを取り扱いました。
これを利用するとMOBスポナーから湧いた敵を簡単に判定出来るので、紹介しておきましょう。(小ネタかも知れませんがね)
続きを読む→
-
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之十一]メタデータを扱う
2016/12/16 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
不慣れ(はじめて)な事にしばらく手出ししていると、(記事を書けるレベルの)慣れている物に手が付けられなくなるのでネタが枯渇してきた感がありまする。
と言う訳で今回は小ネタ感ありますが、メタデータを利用してEntityなどに紐づく追加のデータを楽に管理する方法でも紹介しましょう。
続きを読む→
-
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之十]音を鳴らす、爆発を起こす
2016/12/12 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
Bukkitプラグインから音を鳴らしたり、爆発を起こしたい状況は多々あることでしょう。(個人的には無意味に音を鳴らしたりするプラグインは嫌いなのですが……)
と言う訳で「音を鳴らす」「爆発を起こす」「パーティクルを発生させる」「エフェクトを再生する」「雷を落とす」の5つの操作を行ってみましょう。
続きを読む→
-
-
[Bukkitプラグイン制作講座-其之九]チェストの中身(インベントリ)を操作する
2016/11/28 プログラミング Bukkit, Bukkitプラグイン制作, Minecraft
Bukkit 1.11が出た事ですし、お陰様で様々なプラグインが動かなくなりました。
きっと私の様な代替プラグインの開発、及び1.11対応に悲鳴を上げている方も居るでしょう。
と言う訳で、今回はチェストの中身(及び、インベントリ全般)の操作でも解説するとしましょうか。
続きを読む→
-
-
シンボリックリンクのパフォーマンスが気になった
便利な便利なシンボリックリンク、その用途はWebサイトのホットデプロイやらMuninのプラグインやら、実に多岐にわたります。(個人的にはハードリンクの方が好きですけど……)
ところでこれ、便利ではあるのですが、要はリンク先を読み取ってから更に実ファイルにアクセスする訳です。
性能厨の私として、ふと「オーバーヘッドがあるのでは?」と気になったため調べてみました。
続きを読む→
-
-
実際の所、X-SendfileやX-Accel-Redirectは早いのか?
少し前に「X-SendFile、X-Accel-Redirectの使い方」と言う記事を書きました。
この中で「X-SendfileやX-Accel-Redirectを使用するとほんの少し早い」とか書いてありますし、実際ほんの少し早いのですが「どれくらい早い」と言う実測データを求める方も居ると思われるので計測してみました。
続きを読む→
-
-
[Java]JDK付属のJVisualVMでプロファイリング
プログラムに隠れた無駄な処理を省き、真のパフォーマンスを叩き出すためには欠かせない「最適化」
そのためにはプログラム内のどこで時間を食ってるかを見つけ出す必要があります。
今回はJava(JDK)に付属しているプロファイラ「JVisualJM」を利用して、Javaアプリケーションのプロファイリングをば……
続きを読む→
-
-
[VisualStudio]さまざまな「ブレークポイント」の使い方
2016/10/27 プログラミング VisualStudio
ブレークポイント、あるのが当たり前なので当たり前に使っていますけど、ブレークポイントが使えない時とか捗らないったらありゃしない。
動作が怪しい箇所をブレークポイントで挟んで前後の変数の変化を見るとか言う普通のやり方も、ブレークポイントが無ければprintデバッグする羽目に……
今回はVisualStudioのブレークポイントをより便利に使いこなすいくつかのテクニックを集めてみました。
続きを読む→
-
-
[DirectX]Aeroの3フレーム遅延とSetMaximumFrameLatency
おめでたい事に、(開発者にとっては)にっくきWindowXPがご臨終、時期にVistaも後を追って滅してくれる……
お陰様で新しい機能が使えるのだが……時にはその新しい機能が余計な悪影響を及ぼす事もある。
そう、Vistaから追加されたAeroが3フレームの描画遅延を引き起こすのだ、と言う訳でこれを無効にする方法を……
続きを読む→
-
-
[VisualStudio]C++でもXMLドキュメントコメントを自動挿入したい!!
2016/10/19 プログラミング C++, VisualStudio
黒魔術C++、難読奇怪な言葉遣いで驚異的な速度を叩き出す闇の魔術で、一度その魅力に取り憑かれるともう二度と抜け出せないんだとか……
そのC++ですが、VisualStudioで組んでいるとC#のXMLドキュメントコメント(一部の人の為に言い換えるとJavaDocやDoxygen)と同じ物が使えます。
ただ、VisualStudio 2015 Communityの段階ではなぜかそれを自動で挿入する機能はないみたいなので、今回はこれを自動で挿入出来る様にしてみようと思います。(将来的に出来るようになったりするのかなぁ……)
続きを読む→