「 周辺機器 」 一覧
-
-
ViewSonic VP2458 レビュー、2.5万円のカラマネ対応モニター
せっかくカラーキャリブレーターを持っているので、それをさらに活用したいと思いViewSonic VP2458を購入しました。
ハードウェアキャリブレーション対応モニターとしては低価格な機種ですがいかほどの物かレビューします。
続きを読む→
-
-
KEIAN KIG240QD レビュー、2万円の量子ドット液晶をチェック
KEIANの2万円で量子ドット採用の23.8インチモニター「KIG240QD」を購入しました。
量子ドットという聞きなれない言葉に興味をひかれて購入したので、実際の色域など性能の確認してみました。
続きを読む→
-
-
Acer KA242Ybmix レビュー、ボタンが背面のモニターを求めて
上下左右2x2=4画面で使っているモニターを買い替える事にしました。
上側の画面で使うにはOSDの操作ボタンが下にあると邪魔なので、背面にある製品を求めた。
この条件に合致するAcer KA242Ybmixを購入したのでレビューなど。
続きを読む→
-
-
i1 Display Pro レビュー & 使い方
マルチディスプレイ環境でパソコンを使用しているとモニター間の色のズレが気になってきます。
色を扱うこともあるので、そろそろカラーキャリブレーターを入手した方が良いぞと思いi1 Display Proを購入しました。その記録。
続きを読む→
-
-
マルチディスプレイに最適、VESA高さ調節アダプター
マルチディスプレイで地味に難しいのが「複数のモニターで高さを合わせる」事です。
今回はモニター買い替えのために「VESAマウントの高さを調節できるアダプター」も一緒に買ったので紹介する。
続きを読む→
-
-
Ankerの防水イヤホン「Soundcore Spirit X」レビュー
僕には風呂で寝るという悪癖があり、これが非常に危険なので対策として風呂にスマホを持ち込んでいる。
その際に使用する風呂用イヤホンとしてAnkerの「Soundcore Spirit X」を購入したのでレビューします。
続きを読む→
-
-
【PR】小型で高速のポータブルSSD「HyperDisk」レビュー
「NVMe SSDをUSB接続にすれば速い」みたいなアイデアはすでに世の中にあるものなのですが、市販のUSB変換ケースは主流であるM.2 2280に対応するために大きくなりがちです。
今回、この"NVMe SSDをUSB接続にする"アプローチで、なおかつ非常に小型なポータブルSSD「HyperDisk」をご提供いただいたのでレビューします。
PR: この記事はメーカーからの製品提供を受けて執筆されていますが、中立な立場でのレビューになるように最大限努めています。
続きを読む→
-
-
コンデンサーマイクの保管用に防湿庫(デシケーター)買った
所用でコンデンサーマイクを購入するなどした。
コンデンサーマイクは湿度に気を使う必要があるらしく、保管用にIDEXのD-strage DS-31Cという防湿庫(デシケーター)を購入したので、そのレビュー。
続きを読む→
-
-
Realforce R2(R2TLA-JP4-BK)買ったのでレビュー
ようやくRealforceを購入し安物キーボードから解放されたので使い勝手のテストを兼ねてレビュー記事を書く
続きを読む→
-
-
ACアダプタのプラグを交換する
その道の素人記事注意報。
先日ACアダプタのプラグ(刺す方)を交換するなどという出来事があり、その記録。殆ど日記みたいなものです。
続きを読む→