「 コンピューター 」 一覧
-
-
[Windows]SendToでPowerShellを使いたい時の苦労
SendToというのはファイルを右クリックした時にある「送る」の事です。
このSendToした時にPowerShellを使いたいと思ったら色々と苦労したので備忘録
続きを読む→
-
-
ACアダプタのプラグを交換する
その道の素人記事注意報。
先日ACアダプタのプラグ(刺す方)を交換するなどという出来事があり、その記録。殆ど日記みたいなものです。
続きを読む→
-
-
[レビュー]NOONTEC Hammo TVは機器を選ばず使える便利なヘッドホン
Noontec様よりHammo TVという製品をレビュー用に提供していただきましたのでレビューします。
(中立性のために書いておきますが、Noontec様からのレビュー依頼を受けて執筆したレビュー記事です。内容は極力中立的に評価できるように気を付けています)
続きを読む→
-
-
Go言語をWindowsに(zipで)インストールする
Go、ちょっと興味あってググってみたらクロスコンパイルが簡単だというではありませんか。これはツール制作に便利だぞ!と。
しかもfcgi用のモジュールもあるのでその気になればWebにも使える!(まぁHTTPでリバースプロキシしても良いけど)
やる/出来るかどうかは別として、とりあえず環境構築してみる事に
続きを読む→
-
-
Mini-ITXで4画面行けるGTX1060なマシンを組んだ
これは自分の物ではなく家族の物なのですが、「4画面出来るPCが欲しい」という要望が出ました。
「でも置き場所がないから小さめで」とかいう無茶条件も付いてきたので、Mini-ITX+4画面可能なグラボで行くことにしました。その記録。
続きを読む→
-
-
グラボのファンを交換したら静かになった話
先日、グラボのファンが死亡してしまった(死亡しているのに気づいた)のでファンを交換しました。その記録。
単に「壊れたから交換した」だったんですけど、めちゃんこ静かになったのでその事も合わせて。
続きを読む→
-
-
Raspberry Pi(Zero)でBuffalo WZR-300HPのファーム蘇生を試みる
2017/11/04 コンピューター RaspberryPi, 修理改造
珍しく成功はしていません、が、手順としては良い感じだったので記事にしておきます。
もう一度書いておきます、成功していません、手順としては最後まで行けましたがダメでした。その事を踏まえたうえでご覧ください。
続きを読む→
-
-
シンプルなタスク管理ソフト作った
タイトル通りです、作りました。
自分用に作った小物なので人によっては機能不足かも知れませんが、とりあえず紹介しておきます。
続きを読む→
-
-
[Windows]「プログラムから開く」に残ったゴミを掃除する
随分と前の話ですが、VSCodeの更新をしたら失敗して「プログラムから開く」に実体のないゴミが残ってしまいました。
実用上の問題はないので気にしない事にしていたのですが、ちょっと気が変わったので掃除しました、その時の記録。
続きを読む→
-
-
Logicool G300sを買ったのでレビュー
こんにちは、マリー・アントワネットです。嘘です、@HimaJyunです。
LogicoolのG300sを買ったので紹介します、所謂レビュー記事です。でも多分(競合相手が多くて)あまり読まれないでしょうから日記8割でダラダラ書きます。
続きを読む→